■AERA 04.3.15 就職「学歴とコネ」人事部の本音
人事の人は必ずいう。「うちは学歴不問。人物本位です」と。 だからないと信じたいのだけど、やっぱりあるんです。 「学歴差別」と「コネ採用」
・「会社説明会、満員で予約できませんでした」
→「えっ?僕は普通に予約できましたよ?予約画面見たらまだ空いてました」 【先着順】のはずなのに・・・
→リクナビ 上位校の学生が予約画面に入ると場合と、下位校の学生が入る場合とで、空席情報を変えて表示
→同じ時間に予約画面に入っても特定大学以上の学生には空席が多く、そうでない学生には満席の情報を
→自動的に上位校の学生ばかりを集められる
・「セミナー定員は2500名、応募してくる学生1万2千・・・
先着順で予約受け付けたら優秀な学生を取りこぼす危険がある」【医療メーカー】
・「ネット応募が当たり前になったことで応募が爆発的に増加、
選考の効率化のためには大学名によるスクリーニングをかけざるをえないのではないか」【経済同友会政策調査部】
・「目的意識を持ち、自分を高めてきた学生を取りたいのはどこも同じ、しかしそういう学生は上位校に集中しており、
東大や早慶だけ重点的に見ていた方が優秀な人材がとれると考えるのは無理もないこと」【大手金融機関採用担当者】
NTTデータ・・東大OB・OGフォーラムを開催
トヨタ・・・・・・・採用実績などから選別した大学の学生だけを対象にした説明会を実施
大手都銀・・・リクルーター制度を継続 表向きはオープンエントリーとしているが実態は上位校学生の一本釣り
リクルーターが関与せず採用する学生数は全体の1割??2割
・「人事もサラリーマンだから、実績のない大学の学生をとって出来が悪ければ言い訳ができない。
大学名でとるのはリスクヘッジ」【就職四季報編集長】
■http://anond.hatelabo.jp/20071208163113
こうしてFラン大生は未経験歓迎のIT業界へ身を投じ命を縮めるはめになるのだった・・・
■http://anond.hatelabo.jp/20071208164120
逆にFランで一流企業に入るにも相当の理由が必要。
で、ネットしたりエロゲしたりしてるような愚凡な人間が
「相当な理由」を作れるわけがないわけで。
まー人と同じことやってるFランはFラン街道まっしぐらで
収束先は自分の父ちゃんと相場が決まってる。
■http://anond.hatelabo.jp/20071208164345
なるほど。Sランは空気読んで普通にしとけばエリート街道だが、Fランは空気なんか読んでたら奴隷船に閉じ込められる
ということだな。よーし俺空気読まないで奇人になっちゃうぞ。
■http://anond.hatelabo.jp/20071208164345
Fランが一流に入るには回線切って一日15時間勉強しないと無理。
空気読んだり周囲に合わせてたら道連れだな。
まー地獄の人生歩みたきゃ遊んでればいい。
■http://anond.hatelabo.jp/20071208164120
そういう人事は何も分かってないバカだろ。
さすがに40歳すぎてそんなことしてる
管理職は存在しない。
早めに悟ればいいのにね。
■http://anond.hatelabo.jp/20071208165258
そんなことないよ。人事なんて、どこの大学の子が何人とれたか、少なくとも面接まで連れてこさせるかで評価されるところがほとんどだからね。
とりたてて優秀な人間を選ぶことを求められてるわけじゃないし。
■http://anond.hatelabo.jp/20071208171026
間違ってるよ。そういう選考の仕方をするのは「何も分かっていない」末端の会社で、
名のあるところは合理的な選考基準になっている。まあ有名企業以外は無意味だから
そのような例を持ち出されても困るね。
■http://anond.hatelabo.jp/20071208171026
さすがにとびきり優秀ならFでも採るだろ。でも稀だろうけど。