■最強のなべものは
俺としてはしゃぶしゃぶだと思うんだけど、増田はどう思う?
■anond:20071129115732
ミツカンのごま豆乳鍋つゆストレートに鶏肉、ネギ、ハマグリの鍋が美味いらしいので明日か明後日に試す予定
■http://anond.hatelabo.jp/20071129211117
偶然だな。俺は今日それをやった。
■http://anond.hatelabo.jp/20071129215250
うまかった?感想聞きたい。
■http://anond.hatelabo.jp/20071130125641
なんと言うか・・・旨いんだが、伊集院が言うほどには旨いわけでもなく・・・
しかし手間がかからないわりには旨いし、鍋のバリエーションが一つ増えるのでやってみたらいいと思う。
具を選ばないし。
■http://anond.hatelabo.jp/20071130143042
サンクス!今度やってみるよ。
■anond:20071129211117
というわけで昨日の夕飯で試してみた。確かに美味しかった。家人にも好評だった。ただし、鍋全体の美味しさよりも、鍋つゆ自体の美味しさが勝っているのではないかと思う。鍋つゆ一人勝ち。そう思うと、伊集院光がラジオでこの話題をしていたときのオチ「ネギを煮ただけでも美味かった」にもなんとなく納得がいくなあ。
まあ美味しかったのは事実だし、今月もう一回くらい作ってみようかなとは思っているんだけれどね。
■http://anond.hatelabo.jp/20071129115732
鶏がらでだしを取り塩・醤油・味醤・胡椒で味付けしたスープに、大量のキャベツ・ニラ・かるくゴマ油で炒めたもやし・薄めの豚肉・その他をお好みでぶち込み、豚ミンチと干し椎茸と干し貝柱と豆板醤でつくった辛目の肉味噌を合わせて食べる。うまい。しかしわりと手間が掛かる。
■anond:20071129115732
ピェンローというのが美味いらしいが、まだ試してない
■http://anond.hatelabo.jp/20071129222226
ピェンローというのが美味いらしいが、まだ試してない
これ、うまい!まじでうまい!
作り方も簡単!
今週末作るから、来週レシピ書くね。
■ピェンロー(白菜鍋)レシピ
http://anond.hatelabo.jp/20071130170504
予告通り書くよ。
まぁ、詳しくはこっちhttp://www.yui.or.jp/7jigen/club/penro1.htmlにあるのだが。
オイラのはここ10年来変わらず作り続けている方法。上記のレシピよりもっとシンプル。
白菜鍋レシピ
調理時間はだいたい30分ぐらい!またしても適当。へたしたら45分かも。でも、途中にお風呂に入ったりするから、よくわかんない。
材料(一人分だよ)
なるべくレシピ通りにそろえろ。この鍋はシンプルな料理で、材料を極限まで絞っているので具材をなにかで代用すると失敗の確率が上がり、泣ける。最初はレシピ通りにな!増田と増田の約束だ。
- 干し椎茸1個
1個なんて買えないけど、保存食なんだしジップロックにでも入れて保存しておけ。カビさえ生えていなければ、だいぶたっても食える。
- 白菜1/4個
最近のスーパーは切り売りしてくれるから助かるな。でも、切ってから長時間放置されると、芯の部分が成長して盛り上がってるヤツまでいて、ちょっとイヤ。まぁ確かめてから買えばいいんだけど。目安としてはずっしりとしていて大質量(大重量じゃないぞ?)のものを買え。
- 豚バラ100g
いいやつ買えよ!100円/100g超えのヤツだ。黒豚とか銘柄肉を少量買え。どうせ出汁を取るものなんだから、量はいらない。質にこだわるのがポイントだ。
- 緑豆春雨:普通に握ったら直径1cmぐらいの束になる量
絶対に緑豆春雨。煮えても崩れない、いかしたヤツだ。量としては多めでも全然問題ないので、けちけちせずに入れること。あとでうまい汁を吸って、うまうまになるので、期待して入れろ。
調味料
ここも一切の妥協なし。銘柄までは指定しないけど、代用品は不可なので心するように。
- ゴマ油
まぁ、普通のゴマ油でいいよ。鍋にゴマ油って不思議だけど、このゴマ油がポイントになる。
- 粗塩
絶対良い塩を使うこと。食卓塩不可…まではいかないけど、味塩はダメだ。塩で味付けして食べるんだから、まずい塩を使うと全体がまずくなるぞ。
- 一味唐辛子
七味唐辛子は絶対禁止。一味なんて何に使うんだよ…と思っていたけど、この鍋で使うのだ!あまったら、あとでラー油作りにでも使うから、心おきなく一本買ってくれ。
調理方法
さぁ、材料はそろったか?外はいい感じに寒いか?木枯らしなんて吹いていたら最高だぞ。コタツの電気は入れておこうな。調理後潜り込んで寒いと悲しいからな。ちょっとした贅沢だ。
- 干し椎茸を戻す
小さな器に水を少し入れて、干し椎茸を放り込んで水をまぶしたら、そのままラップして電子レンジで1分ぐらい。
本当は前日から鍋に少々の水と一緒に入れて放置して自然に戻すといいんだけど、突然食べたくなるオイラの性分としては、そんなに長期的視野に立ったプランは立てられない。戻した干し椎茸と、出汁が染み出しはじめたぬるま湯を鍋に入れる。
- 白菜を切る
葉の部分と茎の白い部分をきっちりと分けて切り、各々5cm幅ぐらいに切って別々の容器に入れておく。
緑の所と白の所を混ぜて煮ると、柔らかくなる順番が違うのでダメだ。きっちり分けるほど、素晴らしく美味しくなる。
ちなみに別々の容器が面倒なら、白い部分は切った端から鍋に放り込んで煮ろ!というかオイラはいつもそうしている。ちなみに鍋の火はとろ火。沸騰させると、切る心が焦ってしまって、事故の元。葉っぱの方はラーメンどんぶりにでも入れておけ。結構山盛りになるけど、焦るな。かさは減る。
そうそう、白菜から水が出るからそれほど水を入れなくてもいいけど、白菜を入れた後に底から5cmぐらいは水位が欲しい。
- 豚肉を煮る
一口大に切って、白菜の白いところが煮えているところに入れる。ばらばらに入れないと固まるぞ。ちなみに、出汁を出すのがポイントなので、煮えた後で味がしなくてもOKだ。ぐつぐつ煮ちゃって堅くなってもOKだ。不安になるなよ。
- 白い白菜が透明になったら葉っぱ部分を入れて煮る
意外とここに来るまで時間がかかるので、豚肉を入れたら風呂に入ってもOK。くつくつ煮えている状態になったら放置してもいいしな。あ、もちろん蓋はしておけよ。煮汁が減ると泣けるから。
風呂上がりにのぞいて、いい感じで煮えていたら葉っぱの部分投入。ラーメン用の片手鍋だと蓋が閉まらないぐらいのカサになるかもしれないけどキニシナイ!蓋が閉まらないまま乗っけて放置だ!白菜が蒸し煮になって甘くなるぞー。
- 緑豆春雨を入れる
葉っぱがくたっとしてきたら、緑豆春雨を上にのっける。ぱりぱり折れてもキニシナイで蓋を閉める。これもしなっとしてくるのを待つ。
そろそろ小鉢と塩と一味をコタツの上に準備だ!
- ゴマ油を垂らす
緑豆春雨が柔らかくなった雰囲気になったら、ゴマ油を「の」の字でたっぷり入れる。これはいい油だからいいの!と自分自身を納得させながら。少々多いぐらいがちょうどいいぞ。
- 粗塩と一味で食す
さぁ食べるぞ!食べ方にもコツがあるから要注意だ。まず、小鉢に粗塩と一味を少々入れる。熱々の白菜をダイブ!塩が溶けて辛めの白菜になる。それにさらに白菜を投入して塩味を調節しながら食え!薄くなったら少し塩を足したりとかな!
終わりに
熱々でウマウマな鍋で、優しい味なのでみんなも試してみるといいよ!
失敗したら教えてくれ!
■http://anond.hatelabo.jp/20071207170751
ほとんど同じことをやっていて驚いた。ピェンローという料理名だったんだ。よく研究室のストーブで作ったなあ、と懐かしい。
私は母から教えられたのだけど、増田とは作り方が微妙に違う。
簡略化された結果だとは思うんだけど、基本的に軸と葉を分けることなく、適当に切った白菜を豚肉と交互に重ねるように土鍋に入れ(水は椎茸の戻し汁程度。精々200ml)、胡麻油を適当にかけ、蓋をしてとろ火。そして放置。適当に覗くと、白菜から水が出てひたひたになっているので、小鉢に塩を入れて食べる。一味は今度やってみようかな。春雨も美味しそう。
うちは最後に水足してうどん入れたり、そのまま雑炊にしたりしてた。
白菜1/2くらいで2,3人の量には丁度いいはず。
食べたくなったのでまた作ろうかなぁ。
■http://anond.hatelabo.jp/20071207170751
最近白菜を
こう
___________
| | | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
切るんじゃなくてこう
___________
/ / / /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
切るのにはまってます。一言で言うとそぎ切りってやつです。
切り口の面積が大きくなると、より一層とろとろになっていい感じです。
■http://anond.hatelabo.jp/20071129115732
ポン酢で食う鍋は何でも最強だぞ!
■http://anond.hatelabo.jp/20071207182404
しあわせって何だっけ?
■http://anond.hatelabo.jp/20071129115732
白菜に一菜足して百歳鍋
■しゃぶしゃぶいいですね!
しゃぶしゃぶも大好きだけど・・・わたしは、蟹も好き。
蟹と帆立をしゃぶしゃぶで。
もみじおろしとお葱とポン酢!
仕上げは雑炊。雑炊は、たまごを入れて、水分が飛んでなべ底がパリパリといった頃に慌てて火を消す感じがいい。
宴会やりたい。